ゼミIII

シラバス | 日程 | 宿題 | 受講生 | リンク

シラバス

オフィスアワー

火曜4限,9号館7階724号室(村澤研究室)

授業内容

「統計学は最強の学問である」「ビッグデータの時代」などと言われ,大学・政府・企業での研究のみならず,最近はスポーツなどでもデータ分析が行われる(「マネーボール」で有名になったセイバーメトリクスなど).本ゼミでは調査・研究の仕事に関心がある学生を対象に,データ分析のスキルを身に付けるための演習を行う.

到達目標

  1. 科目における到達目標

    身近な問題や社会問題を経済学(損得計算)の観点から理解し,その真偽をデータで確かめる手法を習得する.

  2. カリキュラム・マップにおける到達目標

    A. 経済学における基礎的な思考法と分析手法を修得する.
    B. 市場経済の仕組みと産業・企業の仕組みを学び,政府の役割を理解する.
    C. 国際経済,国際社会の動向および外国経済事情に関する知識・理解を深める.
    D. 現代経済社会が形成されるに至った歴史的過程とその思想的背景を理解する.
    E. 将来,社会の一員として生きる上で必要となる幅広い知識と教養を身につける.
    F. 社会において必要となるコミュニケーション能力,IT活用能力、プレゼンテーション能力,ディベート能力を身につける.
    G. 論理的・分析的な思考法を身につけ,問題を科学的に把握する能力を身につける.
    H. さまざまな情報源(日本語以外で発信されているものも含む)から適切な情報を取捨選択し,有効に活用する能力を身につける.
    I. 国際社会,日本社会,地域社会などが抱える諸問題を理解し,それらを解決するための政策立案能力を身につける.
    J. 課題を発見し,自ら調査し,解決策を導き出す能力を身につける.

授業方法

各自が面白いと思う問題について自主研究を行う.特に個票データを用いた家計・消費者行動の実証分析を歓迎する.個別の研究指導はオフィスアワーの時間に行い,ゼミは経過報告と討論の場とする.関連文献の講読や論文の執筆指導も行う予定.

授業時間外における学修方法

関連文献を自分で探して読み,データを自分で集めて分析すること(1日60分程度).

必要となる知識

「中級統計学」の知識は必須.「PC統計学」も履修済みであることが望ましい.また「計量経済I」を未履修の場合は必ず並行履修すること.

成績評価

以下の要領で基礎点に卒業論文の評価点を加味する.

  1. 発表をすっぼかしたら不合格
  2. 無遅刻無欠席なら85点
  3. 無断欠席は-10点,遅刻・早退は-5点
  4. 教科書・資料を忘れたり,課題提出が遅れたら-5点

教科書

野口悠紀雄 (2002) 『「超」文章法』 中公新書
木下是雄 (1994) 『レポートの組み立て方』 ちくま学芸文庫
本多勝一 (2015) 『〈新版〉日本語の作文技術』 朝日文庫

参考書・資料

木下是雄 (1981) 『理科系の作文技術』 中公新書
谷岡一郎 (2000) 『社会調査のウソ』 文春新書
浅野正彦・矢内勇生 (2018) 『Rによる計量政治学』オーム社
加藤久和 (2012) 『gretlで計量経済分析』 日本評論社
レヴィット (2007) 『ヤバい経済学[増補改訂版]』 東洋経済新報社
イアン・エアーズ (2010) 『その数学が戦略を決める 』 文春文庫
マイケル・ルイス (2013) 『マネー・ボール〔完全版〕』 ハヤカワ・ノンフィクション文庫
村澤康友 (2008) 「おもしろ経済学」 大阪府立大学経済学部(編)『経済学・経営学・法学へのいざない』大阪公立大学共同出版会,第2章,21-38頁

授業関連事項

担当者から一言

私の知る限り,賢くなるための唯一の方法は読書です.教科書も含め,良書をじっくりと読んで下さい.

その他

欠席する(した)場合は欠席届を提出すること.ゼミの運営に非協力的な学生(寝るなど)には退席を命じる.授業中の飲食・立ち歩き・私語・スマホの使用は厳禁とする(スマホは鞄にしまうこと).

日程

  1. (4月7日)休講
  2. (4月14日)ガイダンス
  3. (4月21日)研究計画発表
  4. (4月28日)研究指導
  5. (5月12日)研究指導
  6. (5月19日)研究指導
  7. (5月26日)研究指導
  8. (6月2日)研究指導
  9. (6月9日)研究指導
  10. (6月16日)研究指導
  11. (6月23日)研究指導
  12. (6月30日)研究指導
  13. (7月7日)研究指導
  14. (7月14日)研究指導
  15. (7月21日)研究成果発表

宿題

  1. (期限:4月21日)宿題1
  2. (期限:4月28日)宿題2
  3. (期限:5月12日)宿題3
  4. (期限:5月26日)宿題4
  5. (期限:6月2日)宿題5
  6. (期限:6月16日)宿題6
  7. (期限:6月30日)宿題7
  8. (期限:7月14日)宿題8
  9. (期限:7月31日)宿題9

受講生

2021年7月提出卒業論文

2020年1月提出卒業論文

リンク

inserted by FC2 system